カニンデでの幕屋の集会プレゼンテーション(1)

 副総長 ステファノ・オッテンブライトOFM

親愛なる兄弟のみなさん、平和と善!


私は、世界中の至るところで兄弟たちが行っている、美しくすばらしい働きについて、みなさんにお伝えしたいと心から思っていました。それらの働きについて聞くことは、私にとっても、またみなさんにとっても喜ばしいことです。しかしながら、私はあなたがたに、自らの召命と宣教活動を全きものとして生きることを疎外し、妨げている会の状況と現実を内省することを求めなければなりません。今日の私の話は、“召命以前”に関するものになるでしょう。現在の私たちの状況とこの問題を合わせて考えるとき、私の話は、小さき兄弟としての生活および奉仕の福音的価値に関する更なる熟考に我々を強く促すことになるはずです。それゆえに、私たちは恐れずに、私たちを押し戻し、その進むべき道を塞いでしまっているものが何なのか、明らかにしてみたいと思います。

兄弟たちの心を駆り立てる役割を負う者は、現実の問題を強調するために問題点を誇張し刺激する任を負っています。そしてまたそのような者は、すでに提唱された視点に、別の視点や新しい問題点を加えることも出来るでしょう。その他にも、彼は、警告の声明や、兄弟たちを大きな召命を自らが生き実行してゆくための新しい可能性の道へと誘うために、兄弟たちを不安に駆り立てる権利、義務をさえ持っている、と私は考えています。

最後に、問題を一般化的することには限界がある、ということも指摘しておかなければなりません。私の話は、文化的、また社会の違いのため普遍的でないかもしれません。実際、1つの強調された問題点は、様々な経験の中で様々に生きられているに違いありません。それで、これから述べる様々な提唱に、私たちは忍耐し注意深く聞き入りましょう。それらは、より明らかな展望、新しい熱意と喜び、アシジの聖フランシスコから受け継いだ召命を再びはじめることを助けてくれるに違いありません。

小さき兄弟会の生き方を覆い隠す雲
総長は、書簡「フランシスコ会の今」の中で、今日小さき兄弟会の召命を生きる者たちに向かって、それらの問題点のいくつかを質問あるいは挑戦という形で示しています。つまり、
会員数の大幅な減少;
不可避の老年化;
召命の減少あるいは欠如;
簡単に危機に陥ってしまうほどの堅忍、忍耐の不足;
しばしば先行する要因の結果としての熱意、喜び、および創造性の欠如;等です。

それらは、私たちの毎日の生き方を覆い尽くしている雲と言えます。しかしそれらの問題あるいはこれらの問題によって引き起こされた他のよく似た雲の影に、まだ確かに、本当に理解すべき、また小さき兄弟会の召命を本当に刷新してゆく熱意を妨げている巨大な障害が隠れているのです。それは、実際に奉献生活の中の行い、仕事、活動、効率、生み出されていくもの、および結果に関係していきます。これらが、福音的価値を生きてゆくために、また福音的価値を宣教してゆく者のために、重要な価値要素となることは確かです。しかしそれら自身は、奉献生活の最も大切な価値を表すものではありません。実際のところ、非常にゆっくりと、そしてたいした抵抗を示すこともなく、奉献生活は、現代世界の価値観――最も高い価値基準が効率、および結果である世界――の前に屈服してしまいました。つまり、現在の奉献生活は、世界に順応するよう努力したときに、しばしば世界の中で混乱させられたようになってしまったように見えます。そこでは次のようなパウロの言葉の勧告が忘れられたかのようです。

「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何がよいことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようにしなさい」(ロマ12:2)

ところで、世界の科学技術の進歩に伴う競争主義や効率主義の下で――もはや世界はそのようになってしまったのですが――、修道者(宗教者)にはまったく早急に、聖霊に託されたそれぞれのカリスマに従って、その生き方のもっとも美しい部分、本質的な価値によって自己犠牲の精神に生きる力が与えられています。奉献生活を立て直した場合の実りは、その活動や司牧、奉仕活動の現場においてさえも、それらの(世界的価値観に対する)否定の表現の中で、我々の誠意および勇気に裏打ちされた振る舞いが現れてくるでしょう。

自己実現および個人主義
規律に基いて共同体としての奉献生活を考えることは、幸いなことに、公会議以降克服されました。しばしば個人への侵害となっていた規則遵守の理想は、自己実現という理想によって取り替えられたのです。しかしこれに続く時代において、自己実現の理想は、しばしば個人主義的な振る舞いとして現れてきました。私たちはみな「生き、また生かせ!」という言葉を知っています。このメンタリティーは時として、個人的な生活プロジェクトと奉仕活動の模索および実現化の文脈で表現されています。しかし今日、それは一方通行にしか見えませんし、私たちは新しいモデルへ帰って行く必要があります。

「私たちはこのことが将来どのようになっていくかをまだ正確に知りません。しかし、私たちはこの理想の中で、自己実現と本物の兄弟愛、福音宣教を調和させていかなければならないことをも知っているのです」(Martinez Diez)

世界との一致
個人主義が富裕、および生活の便利さと手を結ぶと、それは奉献生活にとって死をもたらすウイルスになります。個人主義は、物質的豊かさの中のあらゆる状況にすばやく増殖します。ある状況の中であらゆるものを手に入れる事が出来る者は、何も必要としませんし、そして特に、誰も必要としなくなりますし、少なくともそれが一般的に考えられることです。私たちを取り巻く環境の多く――東ヨーロッパや発展途上の国々も例外ではありません――に関してこの傾向を指摘しないでおくことは公正ではありません。修道者は消費者主義の魅力や、生活の便利さにおける誘惑の問題から逃げないで下さい。私たちは、自由主義的、あるいは新自由主義的な構造の哲学、文化、そしておそらくその影響下にある「霊性」が、私たち自身の中にも浸透してしまったことを否定することが出来ません。問題は、
「消費主義とはただ物を買うということを指すのではなく、洗練された広告のテクニックによって広められた生活のスタイルであり、価値と生活態度の構造である(それは絶えず真実であると繰り返されている)(J.Kavanaugh)」という点にあります。このメンタリティーによって、私たちは、生活のスタイル、ファッションの流行を追うこと、科学技術などの無差別な適用や使用等を正当化しているのです。

言葉と生き方の一貫性の欠如
私たちが修道者であり、教会と世界への奉仕へと向けられたカリスマの相続者であることは、決して忘れられてはならないことです。そして、その明らかなカリスマ性は、直ちに会則、会憲、および規則の下に装いを新たにしてきました。そして疑いなく、私たちのカリスマが教会の一部である、ということへの同意は、伝統的で教会的な交わりの保障へと向けられています。そして、私たちの会でも、ゆっくりと、教会の要求(教区司祭となること、司教となること等)を受け入れてきました。このことは実は、教会の要求が私たちの会のカリスマに勝る優位を占めていることを意味しています。それゆえに私たちはしばしば、二重のアイデンティティーの問題、あるいはおそらくアイデンティティーの欠如の状態を生きているのです。どちらを優先すべきか確定することは容易なことではありません。司祭であることと、修道者であることとは、どちらが第一のことでしょうか?私たちの会のカリスマと、宣教という価値ではどちらが第一義的なものでしょうか?司牧への関わりへの要求と、奉献生活の要求とでは、どちらが優先されるべきでしょうか?私たちは即答する用意があります。「当然どちらも大切だ!」と。しかし、私たちはこのことを本当に実行しているでしょうか?この状況の間に立たされる、司祭ではない兄弟たちに、私たちは何を語ることができるのでしょうか?

第二バチカン公会議によって進められた刷新は、私たちを目覚めさせ、会のカリスマの再発見へと私たちを促しました。私たちは少なくとも、神学のレヴェルで、以下のことを明確にしたと言えます。「私たちは、会のカリスマの伝統を確かに確認しました。おそらく今、私たちが信じ、希望し、宣言する舞台である今日の世界へ、預言的な表現となるような生き方を正しく生きていくことに最大の努力を払い集中すべきです」(ジャコモ・ビニ)。自らの語ることと、自身がその語る内容に沿った生き方の間に矛盾を抱えたままで生きることは、誰にも出来ないのです!

教会における混乱した役割
私たちが地方教会に関わっていく場合、そのことが世界的視野での教会の宣教活動と国際的な兄弟的交わりに参加する責任を忘れてしまうこととなってはなりません。また世界的視野の教会の宣教へと参加することで、地方教会での具体的な交わりを生きることに常に危険が伴うことも事実です。小教区の司牧活動が、私たちがなすべき唯一の活動ではありませんし、必ずしも最優先されるべき活動でもありません。私たちは常に、(小さき兄弟会として小教区以外にも)私たちが提案できる特別な何かを持っているという事実に気づいていなければなりませんし、教会と世界はそれを私たちに期待してもいるのです。ベネディクト会、ドミニコ会、イエズス会あるいは教区司祭等にしても、時としてより大きな確信と誠実さでフランシスコ会のカリスマを生きていることがあります。しかしそれらはまさしく私たちに期待され求められている生き方なのです。

しかし、私たちはしばしば、奉献生活に適したダイナミズムを知らぬ現状のままで教会の中に生きている自分たちを発見します。(そのような生き方の中で)時として、私たちはほとんど何の評価もサポートも見出せません。さらに悪いことには、私たちは小教区司牧活動のための、神意による労働力の「供給」としばしば単純に考えられ、私たちがそれを供給することが出来る限り、私たちに対する興味はその次元のまま残っていくのです。

またしばしば、私たちはおそらく奉献生活の明確なアイデンティティーを持っていないために、「自分たち自身の信用を傷つけて」います。
もし教会が、奉献生活のカリスマ的なアイデンティティーとその預言的な使命について熟考し、あるいは支持しなければ、私たちは単なる惨めな敗北者に終わることになるでしょう。そうすると教会もまた自身から重要な要素を奪われるので、貧弱なものとなるでしょうし、奉献生活も単なる制度的なものとなり、おそらく、効率的に機能はしてもその生きたカリスマの魂は失われ、生き生きとした息吹を失うことになるでしょう。

「修道者はその本質上、創造的で、決して予測のできない刷新者です・・・・・・しかし、彼らがその奉仕を教会に示し保つことができるとすれば、それは彼らがまさにそのようにある時のみです・・・・・・もし彼らが自らの奉献生活を保ちたいと願うのならば、新しい世代はカリスマと制度の間にあるこの歴史的に重要で健康的な緊張関係のうちに形成されるに違いありません。」

なぜならば、私たちが母なる教会の
「よき子供たち」になるときには、発育が十分でない子供になる危険をも犯すことがあるからです。そのような子供は愛らしく、親しみやすいかも知れませんが、同時に想像力に欠け、がっかりするほど行儀が悪く鈍感なもので、修道者もそのようになる危険性があるからです(cf.E.Brena−“Testimonies"9-1999)

私たちは、教会にキリストの福音を思い出させることの要求から私たち自身を取り去ることができません。私たちにこのことを思い起こさせたものが第二バチカン公会議の教会であったということは、なんとも情けない話です!

意味の危機
意味を探求することは、生活の便利さ、喜び、「地位」あるいは力を探求することよりももっと本質的なことです。普通、意味への本来の関心が挫折させられるときに、私たちは喜びや力を追い始めます。しかし、意味を見つけるときに、私たちには、多くの欠乏を受け入れる能力があります。今の時代において、私たちは「意味の危機」を私たち自身の中に見出します。もし私たちが日常生活を注意深く観察するならば、奉献生活へと聖化されているにもかかわらず、簡単にこの問題に気づくのです。今まで述べられたことのすべては、私たちを今、最後の問題、つまり現代における奉献生活の危機に関する究極的な理由に導きます。それは、理論上ではなく、日々の生活において、私たちがカリスマ的なインスピレーションを失ってしまった、ということです。

全ての労力を傾けて維持される慣行主義の恐るべき重荷は私たちを沈没させています。更に悪いことには、私たちは神学においても預言的次元においても将来の展望と方向性さえ失ってしまっているのです。

私が管区長だった時、少なからぬ兄弟たち――多くは若い兄弟――が退会を決意したことで、私は打ちのめされ、猛省しました。彼らは、自分たちがフランシスコ会の中で行っていることを考えたときに、別に修道者である必要を感じない、と語りました。

「悲しみ、悲観主義、モチベーションの欠落等が、会の存在意味と魅力の欠如の要因です。ある要因は、古い価値観に基づく日々の決まりきった仕事という結果に至り、他の要因はリスクのない俗的で怠惰な結果を生むでしょうし、ある要因は使徒的な活動の風を静めてしまうでしょう。多くの場合私たちは、宗教的な閉塞感から、霊的な悲観から、福音的な価値の欠如から、誤った道を進んでいます。

その結果は、ご存知の通り、ただ「身内のこと」だけにとどまりません。福音的生活の意味が薄れているという事態は、不幸なことに修道院の壁をはるかに越えて、多くの点で明白になっています。

最も致命的なことは、使徒的活動の不毛、あるいはより正確には、今日言われる通り、私たちがその召命の「存在理由」である福音宣教に対して無関心である、ということが出来ます。
いかなる疑いもありません。もし小さき兄弟会の奉献生活がこれからも続いていくことを私たちが望むのならば、私たちは会の本来のカリスマの新鮮さを回復しなければなりません。組織や過度の慣行主義によって燃え尽きてしまわないようにしなければなりません。奉献生活を法律の奴隷状態から解放し、それを現実の、無償の賜物とし、交わりの対話の場としてければなりません。

おそらく、ここでアンソニー・デ・.メロの小冊子の中に見られる一つの短い寓話を引用するのがよいでしょう。私の講話をこの話で締めくくることにします。

  
修道院の僧たちの所にある日迷い猫が転がり込み、かわいがられていました。毎夕、僧たちは黙想と祈りのために集まるのですが、猫は次々とその間を駆け回り、僧たちの気を散らしてしまいます。そこである日、修道院長は夕の祈りの間、これ以上僧たちの祈りを邪魔しないように、猫を縛っておけと命じました。
  修道院長が亡くなってからしばらくたった後も、猫は夕の祈りの間、相変わらず縛りつけられていました。やがてその猫がついに死ぬと、修道士たちはすぐに別の猫を探してきました。彼らは縛られた猫の前で祈ることに慣れてしまっていたからです。
  そうして何世紀もたち、あらゆる正式な祈りの時間における猫の本質的な役割についての学術論文が、後代の修道士たちによって書かれました。


この物語の意図するところははっきりしていますし、私たちの状況についても語っています。それで、以下のことを自問することは大切なことです。私たちは何者でしょう?私たちはどのように生きているのでしょうか?私たちは何をしているのでしょうか?私たちはどこにいるのでしょうか?私たちは誰に奉仕しているのでしょうか?しかし、すべてに超えて、次のことを問わなくてはなりません。主よ、あなたは私たちが何をすることをお望みですか?

時として私たちは自分たちの内面が貧しく空虚であり、深い考えもなく、世界に認められつつも霊的に鈍く、「皆が行っていること」を実践しているだけであることに気づきます。しかし、私たちはそれでもまだ、次のようなことが可能であるということに確信をもちましょう。つまり、私たちが自身の内に溢れるほどの富を引き起こせるほどに力強く生き、自らを分かち通じ合えるほどに他のものに近くあり、また混乱を受けぬほどに他のものから離れ、何か新しいことを宣言できるほどに際立ってあり、「福音化され、福音を伝える兄弟性」を現実化することが可能である、ということに。

そのためには、猫を自由にする必要があります!